Umiblog

心理学部の大学生が、毎日をちょっと楽しくするコンテンツをお届けします。

めんどくさいは今日で卒業!お皿洗いを食後すぐやるメリット

こんにちは、umiです!

 

突然ですが、皆さんは食器洗いって好きですか?

 

私は…できればそんなにやりたくないです。

お皿洗いって、面倒な家事ランキングの上位に君臨するのではないでしょうか。笑

 

それでも、お皿洗いをすぐやるメリットを知ってから、以前よりも面倒くさがらずに取り掛かれるようになりました。

 

皆さんも、私と一緒に「お皿洗いってめんどくさい…」を卒業しましょう!

ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

1、効率的

 

1-1、汚れが落ちやすい

 

食器についた汚れは、時間が経てば経つほど乾いて落ちにくくなります。

さらに、油汚れは冷めると固まって落とすのが本当に面倒に…。

 

使ったらすぐ洗うようにすると、汚れが落ちにくくなる前に落とせるので、洗うのにかかる時間を減らすことができます

 

 

ちなみに、汚れが頑固な鍋やフライパンを洗う時は、使い捨てスポンジを使うのが便利

小さなスポンジがたくさん入っていて、汚れたらすぐ捨てられるので、気兼ねなく洗えますよ◎

 

↓商品ページを貼っておくので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

【PR】

 

1-2、後回し防止

「食べ終わったらすぐやる」とあらかじめ決めておくことで、いつやるか決めていないときよりも後回しにしにくくなります。

 

 

これはお皿洗いに限った話ではないのですが…

人間は基本的にめんどくさがりな生き物で、

一度手が止まり、ふと考える瞬間ができるとすぐにやらない理由を探し始めてしまいます

(余計な体力を消耗しないために、ずっと昔からヒトに備わっている本能でしょうね)

 

食事が終わって一息つくと、食べ終わったばかりだしまあいいかとついスマホを手に取ってしまい、気づいたら数十分経過…となってしまうのはこのためです。(経験済み)

やめようと思っても、これがなかなかやめられないんですよね…。

 

だったら、その”ふと考える瞬間”を作らなければいいのでは?と私は気づきました。

やらない理由(=後回しにする理由)を脳が考え始める前に、お皿洗いを始めればいいわけです。

 

私はいつも、「ごちそうさまでした!さあ、食器を洗おう」です。

 

信じられないかもしれませんが、これで結構すぐに取り掛かれるようになります。

めんどくさい作業をすぐに片づけたら自己肯定感も上がって、一石二鳥です☺

ぜひお試しあれ。

 

2、ダイエット効果

 

2-1、食欲が落ち着く

食べたばかりなのに、まだ何か食べたい…となったしまうこと、ありませんか?

私は結構あって、たまにお菓子に手が伸びてしまうことも…(笑)

 

 

そんな時は、ひとまず食べ物から意識を逸らしてみましょう。

食後に何か食べたくなったら、「とりあえず食器を洗って、食べるのはそのあとにしよう」とやってみてください。

 

お皿を洗っている間にだんだん食欲が落ち着いてきて、終わる頃には「あれ、やっぱりいらないかも」となっているはず。

 

 

たとえそこまで落ち着かなかったとしても、お皿は洗い終わっています。

さっさと洗い物ができたご褒美に、少しくらい食べてもいいのではないでしょうか(笑)

少なくとも食後すぐ何か食べてしまうよりはずっといいです!

 

 

何か食べたくなったら、まず食器を洗って、終わってから食べる。

「絶対に食べるな」というわけではないので、これならストレスなく続けられると思います。

嘘だと思って一回やってみてください。必ず食欲が落ち着くはずです。

 

2-2、血糖値の上昇を緩やかにする

 

血糖値というのは、血液中にある糖分の濃度のこと。

食事をすると上がるのですが、これが急上昇すると、食べたものが脂肪になりやすくなります

 

↓詳しく知りたい方は、こちらのページを参照してみてください。

説明がとても分かりやすいです。

なぜ糖質で太りやすくなるの?血糖値をコントロールする食べ方のコツ (taisho.co.jp)

 

 

その、血糖値の急上昇を防ぐ方法の一つが、食後に運動をすること

 

とはいえ、食後すぐ激しい運動をするのは、食べたものの消化を妨げてしまうので良くありません。

その点、お皿洗いは軽めの運動なので、食後にやるにはもってこいなんです。

 

ポイントは、「食後すぐやる」こと。

食後ダラダラしてからやっても、あまり効果はありません。

 

「今やらないとダイエット効果がない!」と思えば、すぐ洗いものに取り掛かれるのではないでしょうか。

 

お皿洗いはダイエット中でなくともいつもやっていることなので、それを食後すぐにやるだけでダイエットになるなら、とってもお得(笑)

ぜひやってみてください。

 

【PR】

1人暮らしで、「キッチンに水切りカゴを置くスペースがない…」という方にピッタリ!

すぐ置けて、すぐに洗える水切りマット、私も愛用しています。

 

 

いかがでしたか?

 
 

これを読んでくれたあなたの食器洗いのハードルが、少しでも下がっていたら嬉しいです。

一緒に家事を頑張りましょうね!(ついでにダイエットも!笑)

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

心理学部の女子大生が、大学1年でやってよかったこと5選

こんにちは、umiです!

 

 

今回は、4月から大学2年になる私が、一年生である今年度にやってよかったことを紹介したいと思います。

 

私と同じ心理学部に入学予定の方はもちろん、これから大学生になる皆さんの参考になればうれしいです。

 

 

1、進路をざっくり決める

 

大学院には進学する?

 

大学卒業後の進路を大きく変える選択の一つが、大学院進学をするかどうか。

 

 

私の感覚ですが、心理学部で大学院進学を考えている人の理由の大多数は、公認心理士という資格取得のため。

 

心理学系唯一の国家資格、公認心理士。

この資格を取得するためには、大学院に進学するか、国が規定する施設に就職して、現場で実践経験を積むか、いずれかが必要です。

 

現状、多くの人が前者を選択しています。

国が認めた施設で実務に就くのもいいと思うのですが、なんにせよ受け入れ先が少ないのです…。

 

↓具体的な認定施設を知りたい方は、こちらのページを参照してください!

公認心理師試験の受験を検討されている皆さまへ|厚生労働省

 

なので、公認心理士の資格取得を目指しているのであれば、大学院進学を前提に考えておくのがおすすめ。

 

 

他にも、深く掘り下げて研究したいことがあるならば大学院進学を検討するといいと思います。

大学院では、大学よりも、自分の興味あることを突き詰めて研究できる環境が整っています。

 

大学院進学をするかどうかで今後やることが変わってくるので(就活か、院試の勉強か)、ある程度自分の希望を考えておくといいと思います。

 

1年生の段階で決定しなければならないことではないですが、早めに決めておいて損はないので、まずは情報収集から始めてみるのがおすすめ!

 

私の場合:卒業後は就職予定

 

私は、入学当時は心理学の中でどの分野を専門にするかは全く決めていなかったのですが、今興味があるのが感情心理学で、少なくとも臨床心理学を専門とすることはなさそうだと感じたので、公認心理士の資格取得はしないことに決めました。

 

また、進学して学問を突き詰めるよりも、社会に出てみたいという気持ちが大きかったので、今のところ大学院には進学しないつもりです。

 

就活に向けて、来年度以降、少しずつインターン探しをしようと思っています。

卒業後の自分の希望がなんとなくわかっているので、今のところあまり迷いや不安はありません。

 

 

2、資格勉強

 

大学生のうちに取っておきたい資格があるなら、時間がある一年生のうちに勉強しておくと、あとになって救われるはず。

 

私は、就活に役立つといわれているFP3級の試験を来月受験予定です。

日程が合わず、今年度は受験できなかったのですが、一から勉強を始めて、過去問題で合格点が取れるくらいにはなりました。

 

FPは、学生である自分にはあまりなじみのない内容が多く、思っていたよりも勉強に時間がかかったので、1年のうちにやっておいてよかったです。

 

↓私が実際に使っている参考書です。

漫画でとってもわかりやすいので、「FPってハードル高そう…」という方にもおすすめの一冊。

【PR】

 

3、他学部の授業を取る

 

一年生の時間割は、比較的教養科目が多く、まだ専門的な授業は少ないです。

なので、他の学部で興味がある授業があるなら、一年生のうちが取りやすくておすすめ!自分の興味を広げるきっかけになります。

 

また、卒業要件として自分の専門外の科目が必須な場合もあるので、その場合も一年のうちに取っておくと後が安心です。

 

 

個人的に今年度取ってよかったのは、芸術系の学部の色彩学と、社会系の学部の経済学入門。

来年時以降は自分の学部の必修授業が被って履修できないので、取っておいてよかったです!

 

4、遊ぶ

 

時間があるのは今のうち!

 

ここまで何回も言っている気がしますが(笑)、1年次はとにかく時間に余裕があります。

 

大学で出会った友達と仲を深めたり、行ってみたかった場所に旅行に行ったり。

やりたいことは、早めにやって損はありません。

 

学年が上がれば就活が待っているし、社会人になれば、長期休みを取るのが難しくなります。

 

後悔する前に、しっかり遊んでおきましょう!

ここで作った思い出が、これからのモチベーションにもつながります。

 

 

【PR】お得に旅行するなら、旅行会社選びが重要。

PayPayユーザーにお勧めなYahoo!トラベルは、取り扱い施設数が約17000施設!

 

 

将来の夢につながることもある

 

私は、夏に行った好きなアーティストのライブで、自分が色彩心理や感情心理学に興味を持っていることに気づきました。

この時の発見が、今の自分の進路選択に繋がっています。

 

「楽しい!」の中から自分が将来やりたいことが見つかることもあります。

自分探しだと思って、しっかり遊んでおきましょう。

 

5、サークル活動

 

大学生といえば、なサークル活動。

必須ではないのですが、私はやってよかったと思っています。

 

 

私はダンスサークルに入っているのですが、自分が好きなダンスを、自分と同じようにダンスが好きな人たちと一緒にできるのはすごく楽しくて、居心地がいいなあと感じます。

 

しかも、高校までの部活と比べると、ルールや練習が厳しくないし、行動範囲が広がるので、圧倒的に自由です。

サークルで活動しているときが、いちばん大学生活を謳歌している気がします(笑)

 

 

サークルは、趣味を見つけたり、深めるにはもってこいです!

興味を持っているものがあるなら、ぜひ新歓に行ってみてください。

 

 

また、サークルは、普段あまり接点のない他学部の人と知り合う絶好のチャンス。

友達がたくさんできるし、個人的には他学部のおすすめの授業を聞けたのもよかったです。

 

おわりに:やりたいことは、やれるときにやる!

 

大学生活の在り方に正解はありませんが、大学生でいられる時間は限られています。

 

人生の夏休みとも言われている大学生。

少しでも「やりたい!」と思うことがあるなら、今のうちにチャレンジしてみてください。

 

この記事を読んでくれているあなたが、後悔のない大学生活を送れることを祈っています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

元・超人見知り女子大生の、人見知りとうまく付き合うコツ

こんにちは、umiです!

 

今回は、もともと”超”が付くほど人見知りだった私(今でも若干人見知りですが…。)が自分なりに編み出してきた、人見知りと上手に付き合う方法についてお話します。

 

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

 

そもそも:人見知りは、人間の本能

 

どうして自分は人見知りなんだろう、こんな性格いらないのにな…と思ったこと、ありませんか?

私は今まで何度思ったことか(笑)

 

でも、それにはちゃんと理由があります。

 

人見知りは、知らない人にむやみやたらと話しかけるのは危険かもしれない、という本能のはたらきによるものです。

つまり、これは未知の危険から自分を守るための正当防衛。

 

なので、人見知りなのを責める必要は全くありません!!断言します。

 

 

とはいえ、現代の日本では、初めて会った人といきなり殴り合いになることはほぼないと思うので(笑)、本能のまま初対面を危険視する必要はないと思います。

 

なので私はいつも、自分が人見知りしているのを感じたら、

「私のことを守ってくれてありがとう、でも今は安全だから大丈夫だよ」

と自分自身に言ってから会話を始めるようにしています。

 

 

自分の心の声は、無視も否定もしない。

感情はウソをつかないから、一度認めたうえで、上手に付き合っていくのがいいんじゃないかなと思っています。

 

それに、適度な緊張は集中力を高めてくれるので、むしろプラスです。

 

周りが「話しかけやすい」自分になる

 

全員が”誰かに話しかける”必要はない

 

知らない人だらけの場所で誰かと話さなければいけないとき、ひとまず自分の周囲を見渡すと思います。

 

そのとき、なんとなく「この人、話しかけづらそうだな…」「この人は話しやすそう」というように自分の中で見分けてから話しかける人を選びますよね。

少なくとも、いかにも「話しかけるなオーラ」を出している人をわざわざ選んで話しかけないはず。

 

誰かに話しかける人がいるならば、当然その人に話しかけられる人もいるわけで。

誰もが他の人に話しかける必要はないんです。

知らない人に話しかけるのが苦手なら、まずは「話しかけられ待ち」でもいいのではないでしょうか?

 

 

他の人から話しかけてもらうには、他の人から見て話しかけやすそうな雰囲気が大切です。

自分から話しかけるのが苦手だからこそ、「話しかけてオーラ」を出すことが大事なのではないかと思います。

 

「話しかけやすい人」って、どんな人?

 

では、「話しかけやすそうな人」って、いったいどんな人なのでしょうか?

 

個人的には、

  • 笑顔
  • 周囲に気を配る(近くの人を無視しない)
  • 挨拶する

の3点がポイントかなと思っています。

 

機嫌がよさそうで、他の人と話す気がありそうに見える、そんな人だと誰からも話しかけやすいのではないかと思います。

ぜひ心がけてみてください。

 

自分から話しかけるときはこれを意識する!

 

では、どうしても自分から話しかけなければいけない…という時は、どうしたらいいのでしょうか?

私が普段気を付けているポイントをいくつか解説していきます。

 

人見知りそうな人に話しかけてみる

 

まずは、「人見知りそうな人」を選んで話しかけてみる。

 

困ったときは、

「私、人見知りなんです。あなたともっと話したいと思ったら、緊張してうまく話せなくて…。」

と言っています。笑

こう言われて、悪い気はしませんよね?

 

話しかけてしどろもどろになってしまっても、相手も人見知りなら、うまく会話を続けられなくてもわかってくれるはず。

むしろ自分が人見知りだとカミングアウトしてしまえば、あなたに共感してくれて、そこから会話が広げられるかもしれません。

 

困ったときの切り札として、お試しあれ。

 

「褒める」から会話をスタート

 

これは私の話なのですが…

大学の入学式の時、たまたま席が隣になった女の子に、人見知りが発動して声をかけるかしばらく迷った末に、勇気を出して

「そのスーツの着方、素敵ですね!お洋服好きなんですか?」と話しかけました。

 

華やかなボウタイのブラウス、シルエットがきれいなスカート、リボンのついたパンプスや服に合わせたネイルと、その子はとにかくおしゃれで、遠くからも目を引く出で立ちだったんです。

 

その女の子は褒められてうれしそうにしていて、おしゃれが好きだと教えてくれました。そこから話を広げることができ、会話が弾んでとても嬉しかったのを覚えています。

 

 

何から会話を始めるか決めておくだけで、人に話しかけるハードルはぐっと下がります。

また、褒められた側は気持ちがいいので、第一声から好印象を持ってもらえるはず。

 

ちなみに、褒めるポイントは何でもいいと思うのですが、自分が本当に素敵だと思ったことを褒めたほうが、会話が続きやすいですよ。

 

 

「初対面では嫌われない」

 

「初対面の相手に嫌われることはまずない」

 

話しかけるのをためらったときに、私がいつも思い出していることです。

なぜなら、初対面だと、好き嫌いを判断する材料が少なすぎるから。

 

明らかに乱暴だったり、礼儀に欠けていれば話は別ですが、常識の範囲内で、相手を尊重する気持ちをもって接していれば、嫌われることはまずありません。

 

なので、たとえ初対面で思うように話せなかったとしても、全く気にすることはありません。

 

たとえ初めての会話がスムーズにいかなかったとしても、あなたのいい面は二回目以降で分かってもらえばいい話です。

会うのが一回きりの相手なら、なおさら気にする必要はありません。

 

 

相手の話を楽しく聞く

 

会話を続けるには、無理に自分ばかり話す必要はありません。

 

むしろ、相手が気持ちよく話してくれるなら、相手にたくさんしゃべってもらえばいい話です。

なので、相手が「もっと話したい!」と思ってくれたら勝ち(笑)

 

 

では、どんな相手に自分の話をしたいと思うでしょうか?

 

私は、「自分の話を気持ちよく聞いてくれる人」かなと思っています。

 

 

自分の話を聞いている相手が楽しそうだったら、もっと話していいんだなと思いますよね。

逆に、相手がつまらなさそうにしていたら、会話を続けようとは思わなくなるはず。

 

個人的に、気を付けているポイントはこの3つ。

  • 相槌を打つ
  • 笑顔で聴く
  • 質問をする

 

「この人は自分に興味を持ってくれているんだな」と思ってもらえるように、まずは純粋に話を聞くことを楽しんでみましょう。

そのうえでこれらを意識すれば、おのずと相手にも伝わるはず。

 

 

おわりに:人見知りを誇っていこう!

 

総じて、私は、人見知りは決して悪いものではないと思っています。

人見知りで、誰とでもうまく会話できるわけではないからこそ、本当に心を開いた相手には「自分は特別なんだ」というのが伝わるはず。

 

少し気を付けるだけで確実に、もっと楽しく会話をすることができるようになっていきます。

自分を誇っていきましょう!

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

1階1人暮らし女子大生の、リアルなセキュリティ事情。

こんにちは、umiです!

 

今回は、大学生である私が約1年一人暮らしをした経験をもとに、セキュリティについて少し考えてみたいと思います。

 

これから一人暮らしを始める方の参考になれば嬉しいです!

 

 

はじめに:私が住んでいる物件について

 

まず、私が約一年住んでいる物件についてザックリと紹介します。

  • 1階の1K 
  • オートロックなし
  • 通常のアパート(男女共用、学生マンションではない)
  • 防犯カメラ付き

といった物件に住んでいます。

 

 

私は地方の大学に通っていて、周りは学生だらけなので、そこまで治安は悪くないと思います。

都内に住んでいる(もしくは住む予定の)方だと、これではさすがに不用心かもしれませんね(笑)

 

ですが、ここまでセキュリティ面の問題は何一つとして起きていないのでご安心を。

あくまで一例として、ご参考までに。

 

物件選び編

 

部屋のドアが道路に面していない

 

女性が一人暮らしする際は、自分がどの部屋に住んでいるのかが特定されないようにするのが大事なのではないかと思います。

 

そのうえで私が個人的に意識すべき点だと感じているのが、部屋のドアが道路に面していないかどうか

 

 

部屋のドアが道路に面していない物件を選ぶと、部屋に出入りする瞬間が外から見えなくなります。

そうすることによって、どの部屋に住んでいるのかがばれにくくなります。

 

物件選びの条件にしても、これなら家賃も上がらないので(笑)、ぜひ物件探しの際は意識してみてください。

 

 

女性専用物件はあえて避ける

 

女性専用物件は、男性が立ち入れないので一見安全そうに見えますよね。

 

しかし、裏を返せば、女性しか住んでいないのが誰の目にも明らか、ということです。

ネットで検索すれば、物件の情報はすぐに特定されてしまいます。

 

強固な防犯対策がされているお部屋ならまた話は別ですが、とりあえず女性専用物件なら安心、というわけではないということを意識してほしいです。

 

 

私はこういった理由もあって、女性専用物件は最初から視野に入れていませんでした。

もちろん、物件や土地によって良し悪しは変わると思うので、一概には断言できません。

 

こういう可能性もあるんだな、と頭の片隅に入れておいてくださいね。

 

 

 

【PR】お部屋探しなら、来店不要のアパマンショップはいかがですか?

まずは無料でお問い合わせを!

 

 

日常の防犯対策

 

明らかに女性用のものを外干ししない

 

先ほど、自分がどの部屋に住んでいるかが分からないようにするのが大事だと書いたのですが、それと同じくらい、外から見て、女性が一人暮らししているということが分からないようにするのも大切なポイント。

 

そのために、明らかに女性用のものを外干しするのは避けたほうが無難です。

自分から「この部屋の住人は女子です」と言っているようなものですからね。

 

 

とはいえ、晴れた日は洗濯物がよく乾くので、私は干すものを選んで外干ししています(笑)

パッと見て女性用とは感じない色のタオルや寝具、メンズの服(私はファッションの一部として持っています)などであれば外干ししても大丈夫だと思います。

 

個人的に、外干しする場合は、自分が在宅の時に行うというのも一つの防犯対策だと思います。

 

ポストはこまめに確認する

 

ポストは、外からも見える個人スペース。

ポストの状態である程度、その部屋の住人の状態が分かるといっても過言ではないでしょう。

 

郵便物が溜まっている=長時間家を空けている or 不用心

と思わざるを得ません。

受け取りが滞ると配達員さんはすぐ気づいてしまいますし、溜まりすぎると外からも郵便物が溜まっているのが分かってしまいます。

 

「この部屋の住人は防犯の管理が甘そうだな」と思わせないためにも、ポストの中はこまめに確認し、郵便物を取り出すようにしましょう。

 

「1分」でも必ず施錠する

 

私は、たとえごみ捨てなどの短い時間だけでも、家を空けるときは必ず施錠しています。

 

たった数分、と思いますが、近くにいる人ならその短い間でも侵入しようと思えばできてしまいますし、「今は鍵をかけなくていいや」が積み重なって、いつか長時間家を空けるにもかかわらず施錠を忘れてしまうかもしれません。

 

急いでいるときや楽しみな予定があるときはつい、カギをかけるのを忘れそうになりがちです。

いつでも必ずカギをかけられる習慣をつけるためにも、短い時間でも必ず施錠することをお勧めします。

 

 

いかがでしたか?

少しでも参考になればうれしいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

心理学部の女子大生が、今年取ってよかった授業

こんにちは、umiです!

 

早いもので、あと一か月弱で新年度ですね。

新年度、大学生がやることといえば…そう、履修登録

 

必修科目をとって、単位数を考えて…と、実はいろいろと複雑。

でも、そのうえで、どの授業を取ろうかな?と迷えるのが醍醐味!

 

そこで今回は、私が大学1年生の一年間で取ってよかったと思う授業を紹介していきます。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

 

はじめに:私の大学のことを少し

 

私が通っているのは、とある国公立の総合大学です。

 

私は心理学部ですが、今年度私は一年生だったこともあり、心理学の授業はそれほど多くありませんでした。

その分、教養科目や他の学部の授業を多くとっていたので、他の学部の人でも参考になると思います!

 

1、栄養学

 

これは、私が入学前から取ろうと思っていた授業の一つ。

 

担当の先生は、一人暮らしが多い学生のことを考え、身近な食生活を取り上げながら授業を進めてくれました

私も一人暮らしで、食事はいつも自分で用意しているので、普段の食事の栄養価を振り返って考えられたはとてもためになりました。

 

中学までの家庭科で勉強した内容も多少はありましたが、それよりもはるかに詳しく学べました。

給食に必ず牛乳が出る理由や、タンパク質の上手な取り方など、知りたかったことばかりでした!

 

↓この授業で実際に使っていた教科書です!

独学でも読みやすいので、初心者にもおすすめ。

2、第2外国語

 

第二外国語が必修の人は多いと思います。

私も必修だったのですが、結果的に学んでよかったと思えた授業の一つです。

 

いくつか言語が選べた中で、私は韓国語を選択しました。

身近な言語がよかったので中国語と迷ったのですが、近年韓国の文化が日本に浸透していることを考え、言葉が分かったら面白いかも、と思ったのが決め手です。

 

 

韓国語が何もわからない状態からスタートしましたが、一年間勉強して、簡単な会話はできるくらいになりました。

 

少し前に新大久保に友達と遊びに行ったとき、韓国人の店員さんに韓国語であいさつができました。

韓国語の知識は0だったのに、ここまで進化したんだなあと感じました。

 

他にも、授業で使ったテキストを通して韓国の文化を知ることができたり、流行りのK-POPを聴きながら、たまにわかる単語が登場したり。

言語を学ぶのって楽しい!と純粋に感じられました。

 

 

第二外国語は英語と比べ予備知識が少ないことがほとんどなので、最初は戸惑うかもしれません。

しかしその分、新たにわかるようになることがとても多くて、驚きと発見の連続でとても新鮮でした。

 

韓国語は、文字の成り立ちさえ学んでしまえば全て読めるようになるので、韓国に興味を持っている人はもちろん、あまり複雑な言語を学びたくない…という人にもおすすめ。

 

もう韓国語の授業はないのですが、このまま終えてしまうのがもったいなくて、Duolingoというアプリを使い始めました。

一日3分からできて継続しやすいので、ぜひ使ってみてくださいね。

 

duolingo に対する画像結果

 

 

3、色彩学

 

この授業は芸術系の学部が開設している授業で、派手な生徒が多くて少々気後れしたのですが、元々色彩心理に興味があったのもあり、思い切って取ってみました。

 

色が見える仕組みや、色知覚に関する現象などを学び、身近にある物の色に込められた目的が分かるようになりました。

間違いなく、色を見る目が変わります。

 

 

この授業がきっかけで、カラーコーディネーターに興味を持ち、昨年スタンダードクラス(二段階あるうち、下のクラス)を取得しました。

現在、上のクラスであるアドバンスクラス合格に向けて勉強中です。

 

色そのものの仕組みだけでなく、ファッションやインテリアなど、実生活に役立つ色の知識が学べるので、趣味の一環として取ってみるのもおすすめな資格です!

 

↓私がスタンダードクラスに合格したときに、実際に使ったテキストです。

 

4、会計学経営学(セットで一つの授業)

 

これは社会工学系の学部が開設している授業で、心理学部の人は少なかった印象です。

 

私が学んだのはあくまで入門的な内容でしたが、正直難しかったです。

文系だからでしょうか??笑

 

 

そんな言い訳はさておき、具体的には、企業が毎年出している決算書を読んだり、マーケティングのやり方を学んだりと、実践的な内容が多かったです。

 

企業の経営状況が分かるようになったり、商売で利益を出し、続けていく仕組みが分かったりと、社会と経済を知るうえで大事なスキルが身についた気がします。

 

簿記3級レベルの帳簿を読む方法も学べたので、簿記3級の取得を目指している人にもおすすめです!

 

 

5、キャリアデザイン

 

この授業は、学生が進路の選択肢について知り、考えるための授業です。

 

 

私の大学では学部別でこの授業があって、同じ学部を卒業した先輩や、進路が決まったばかりの4年生を招いて様々な話を聞きました。

 

民間企業、公務員、留学、大学院進学…れぞれの道を実際に選んだ人の体験談が聞けたので、あまりはっきりと進路を考えていなかった自分にとって、この授業は生きた情報を得る絶好の機会でした。

 

特に、社会人の方とお話しする機会はなかなかないので、今の会社を選んだ決め手や、大学時代に学んでいたことなど、聞けて良かった!と思える話ばかりでした。

 

おわりに

 

大学は、自分の学びたい学問を選んで学べる場所です。

自分が少しでも「取りたい!」と思った授業は取って後悔はしないし、たとえ自分の専門外でも、どこかで自分の知識や経験と結びつくので、必ず役に立ちます。

 

皆さんが後悔のない履修登録をできますように。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

超健康優良な女子大生が、毎日必ず食べているもの3選

こんにちは、umiです!

 

今日は、一人暮らしを始めてから約10か月、一度も体調を崩していない私が、毎日欠かさず食べているものを3つご紹介します。

 

スーパーで買えるものばかりなので、きっと皆さんも真似しやすいはず。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

 

1、牛乳

 

栄養学の授業で聞いた話なのですが、人間の体重の1~2%はカルシウムといわれていて、日本人はほぼすべての年代でカルシウムが不足しているのだとか。

学校の給食で必ず牛乳が出るのは、カルシウムを摂ってほしいからなんだそうです。

 

私は物心ついた時から、朝の飲み物は決まって牛乳でした。

特に理由もなく毎日飲んでいて、親元を離れた今でもそれが習慣になっているのですが、ちゃんと栄養面を考えて出してくれていたんだと最近になって気が付きました。

良い習慣をつけてくれた母には感謝です。

 

 

一杯飲むだけで、一日に必要なカルシウムの3分の1を摂取できます。

私はレンチンして、ホットミルクにして飲むのがお気に入り。今の時期には温活にもなって一石二鳥です!

 

とはいえ、日本人の5人に1人は牛乳を飲むとお腹を下してしまう「乳糖不耐症とも言われています。

もし牛乳が体に合わない場合は無理せずに、チーズやヨーグルトなどの他の乳製品を摂ってみてください。

 

小魚や小松菜なども、カルシウムが多いのでお勧めですよ。

【PR】

 

2、納豆

 

言わずと知れた健康食品、納豆。

納豆菌が血液をサラサラにしたり、免疫力を高めてくれたりと、その健康効果は計り知れません。

 

また、納豆は大豆製品なので、タンパク質も豊富です。

タンパク質が不足すると、筋力が落ちるだけでなく、疲労感のもとになったり、気力が湧かなくなるとも言われています。

 

なので、タンパク質は毎日しっかり摂りたいところ。

その点、納豆はいつでも安く手に入るし、冷蔵庫から出してそのまま食べられるので続けやすい!

自炊が面倒でも、とりあえず納豆さえあれば!という安心感があります(笑)

 

 

ただ、納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素熱に弱いので、熱々のご飯の上にかけてしまうとせっかくの健康効果が半減してしまいます!

常温のご飯にするなど、気を付けてみてください。

 

3、キムチ

 

発酵食品のキムチには、乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれています。

 

乳酸菌は、悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整えてくれます

一方食物繊維は、善玉菌の餌となって、善玉菌を増やしてくれる栄養素。

これらの栄養素が摂れるキムチは、体調を整えるのにもってこいなんです!

ちゃっかり野菜も摂れますしね(笑)

 

しかし、キムチなら何でもいいかというと、そんなことはありません。

ポイントは、「発酵している」キムチを選ぶこと。

 

実は、日本のキムチのほとんどは「キムチ味の浅漬け」なんです!知っていましたか?

これだと、乳酸菌をとることはできません。

 

韓国 キムチ マーク

 

↑このマークが付いているキムチが発酵キムチです!

キムチを買う際はぜひ探してみてくださいね。

 

 

いかがでしたか?

手に入りやすいうえに、健康と栄養バランスに一役買ってくれているものばかりなので、ぜひ毎日の食卓に散り入れてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

QOL爆上がり!「やりたい100のことリスト」のすすめ

こんにちは、umiです!

 

 

今日は、私が毎年、年の初めに書いている「やりたい100のことリスト」についてご紹介します。

 

100個も浮かぶの?と思った方がいるかもしれませんが…正直、100個考えるのは大変です(笑)

ですが、そこにかかる時間以上に大きなメリットを得られるので、今日はそれについてお話します。ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

 

 

なぜ「100個」なのか?

 

・叶いやすくなる

先ほどもお伝えしたとおり、やりたいことを100個も考えるのは正直大変です(笑)

なので、大きな願いが思い浮かんだら、それを細分化して書いていきます。

例えば、「読者を100人にする」→「毎日記事を更新する」「SNSでアピールする」といった感じです。

(ちなみにこれは、私の願望です…笑)

 

細分化する前と後で、どちらが叶いやすいと思いますか?

そう、細分化した後です。

 

願望が細かくなることで、より具体的になります。すると何をしたらいいかがより分かりやすくなるので、自然と行動を起こしやすくなり、結果的に叶いやすくなる、というわけです。

 

具体的にするという点では、数字を入れるのもおすすめです。

「痩せる」→「3キロ痩せる」といったふうに、ゴールが明確になります。

 

 

・無意識の願いにも気付ける

やりたいことを100個も考えていると、だんだん思いつかなくなってくるので自分の生活を隅々まで思い返します。すると、自分はこんなことをしていたのか!と気付くきっかけになります。

 

お風呂に入る前にダラダラしてしまいがちだなとか、毎日は難しいけどおいしいコーヒーを飲んだ朝は一日頑張れるなとか、この前会った友達の髪型かわいかったから真似したいなとか…。(これも全部、私のことです…笑)

 

 

こんな風に思い出してみると、忙しいとつい見落とされがちな「これやりたい!」がいくつも出てくるはず。

 

先ほどの例なら、すぐにお風呂に入る、ちょっといいコーヒーを買う、美容院でパーマをオーダーしてみる、といったことがリストに入れられますよね。

 

小さなことではあるけれど、これを叶えられたら毎日が今よりもっと楽しくなる。

そんな願いをちゃんと拾ってあげましょう。自分の願いを叶えてあげるのは、自分自身ですよ。

 

 

 

・モチベーションになる

 

仕事や勉強で疲れたとき、なんだかうまくいかないとき。ふとやりたいことリストを見返してみてください。

「自分はこんなにやりたいことがあるんだ」と幸せな気持ちになります。

 

何をしようか迷ったときにリストを見返すと、「次はこれやってみようかな」と思わせてくれる、自分の指針になります。

 

 

やりたいことリストは、すなわち夢が書かれたリストです。

自分には夢が100個ある!と思うだけで、なんだかワクワクしてきませんか?

自分で考えた100個の夢は生きる目的になってくれるし、自分を励ましてくれます。

 

 

リストの作り方

 

おすすめは「紙に直筆」

スマホに打ち込むのでももちろんいいのですが、私のおすすめは「紙に直筆で書く」ことです。

多少手間はかかりますが、一度に100個すべてが視界に入るので見やすいし、何より特別感が出ます。

一年間使いますし、自分の夢を書くものなので、少しだけ頑張って書いてみる価値があるんじゃないかなと思っています。

 

ちなみに、私のリストはこんな感じです。

個人情報が結構含まれているのでかなりモザイクをかけていて申し訳ないのですが、

手書きなのはわかっていただけると思います。

 

手書きがいいけど一から作るのは面倒・・・という方は、市販のチェックリストに頼ってみるのも◎

自分が満足できればそれで完璧です!笑

 

 

 

 
いかがでしたか?
QOL爆上がり間違いなしのやりたい100のことリスト、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!